パノラマミラー(映蔵WIDE-70)を、APS-Cサイズ一眼レフで使う方法を整理します。
レンズとの組み合わせが難しいところで、実をいうと標準セットになっている安価な標準ズームとの組み合わせがもっともよいようです。が、私、所有しておりません・・。先日、売っぱらっちゃった・・・あーあ。後悔先に立たずとはこのことで。

主要なポイントは下記。

  • 適切な焦点距離は28~35ミリ程度(35ミリ換算はこの1.5倍)。
  • 撮影距離(ピント位置)は、20~25センチ程度。
  • 口径は52ミリ。レンズに応じてステップダウン(アップ)リングが必要。

マクロレンズが必要とはよく言われますが、望遠系では画角が不足して円形の画像を撮影できません。広角系のマクロレンズが必須です。

標準セットになっている安価な標準ズームは、そこそこ広角であり、意外にマクロ撮影に強い性質があります(パノラマミラーでは極端なマクロ性能は必要ありません)ので最適だと思います。

1.基本的な構成を知る

映蔵WIDE-70の詳細はこちら

基本的なセット内容は、パノラマミラーと中間リング(延長リング/エクステンションチューブ)の組み合わせになっているようです。なぜ、中間リングが必要か? は、後でわかります。

まず、その作りをみておきましょう。

映蔵WIDE-70
▲基本的なセット内容。手前が中間リング。

映蔵WIDE-70
▲レンズ部分は透明アクリルに支持棒が装着されています。

映蔵WIDE-70
▲ミラーの汚れや傷は画質に直接影響します。レンズやセンサーと同様、無水アルコール+シルボン紙でクリーニングできます。>

映蔵WIDE-70
▲右上から左下に・・ボディ+マスターレンズ+中間リング+パノラマミラー本体。これが基本的な使用方法です。

2.中間リングの役目

冒頭に述べたよう、マクロ撮影可能な標準ズームであれば、おそらく難なくさまざまな調整ができるように思うのですが、ここではちょっと要領悪く、単焦点レンズを使って中間リングの役目を調べておきます。
中間リングは、マスターレンズの焦点距離(画角)に合わせて、パノラマミラーが写る大きさを調整することが第一と理解します。(ピントはレンズ側で調整します。)

●中間リングが長すぎるケース
映蔵WIDE-70
▲中間リングが長すぎると。

映蔵WIDE-70
▲パノラマミラーが小さく写り、センサーの画素数を有効に使えません。

●中間リングが適切な長さのケース
映蔵WIDE-70
▲中間リングが適切な長さだと。

映蔵WIDE-70
▲画面にパノラマミラーが内接し、センサーの画素数を有効に使用できます。

●中間リングが短いケース
映蔵WIDE-70
▲中間リングが短いと。

映蔵WIDE-70
▲画面からパノラマミラーがはみ出し、水平360°パノラマの画面が不足します。

3.ピントを合わせる

現実問題からすると、マクロ撮影になりますから、ピント合わせそのもので「画角」もずいぶん変化してしまいます。これがイライラの原因にもなるのですが、基本的には中間リングで「画角」を変える、と理解し、ピントはレンズ側で調整します。

映蔵WIDE-70
▲WIDE-70を、焦点距離35ミリのレンズで、APS-Cサイズカメラで使用する場合のピント位置は、約25センチです。

映蔵WIDE-70
▲ニコン35ミリF2の最短撮影距離は、25センチですから、ぎりぎりセーフ!

●ピントが合わない時は?
レンズの最短撮影距離が長く、ピントが合わない時は、クローズアップレンズやマスターレンズ用の中間リングを使用します。
映蔵WIDE-70
▲クローズアップレンズは、マスターレンズとパノラマミラーの中間リングの間に装着します。(マスターレンズと中間リングの間でも使えるかな?)

映蔵WIDE-70
▲中間リングはマスターレンズとボディの間に装着します。マスターレンズは標準~広角になりますから、中間リングは薄手の物で十分です。

・・・・・今回はここまで。